「生命の讃歌」


1,定形俳句と自由律俳句
 5・7・5でできている短い詩、と言えば、外国人にでもわかるほど、日本の俳句は有名です。現代の日本の俳句はいわゆる定形俳句が中心になっています。一般に俳句というと、この定形俳句を意味します。ところが実際には、もう一つ自由律俳句という俳句もあるのです。俳句には定形と自由律という二つの表現方法があることを忘れてはなりません。17音前後の短い、リズミカルな言葉の中に、鮮やかな切れを持つことは、定形、自由律ともに変わることはありません。しかし、表現方法にある一定の決まりがあるのが定形俳句です。この決まりを理解し、忠実に決まりを守って詠むと誰でもある程度の俳句は詠めるようになります。それに対して決まりごとがないのが自由律俳句です。明治時代には、定形俳句で表現し切れなかった物足りなさを感じて自由律に転向した俳人も多かったのです。
 
昭和、平成と時代が欧米文化の影響を多く受けるようになってくると、生活様式も変わり、言葉も変わってきました。旧かな使いはもはやどこにも見られません。伝統俳句の中にわずかにいきているくらいでしょうか。書き言葉も変化して話し言葉のようになってきました。このような時代の変化に敏感に反応して、俳句の革新を繰り返してきたのが自由律俳句なのです。かつては定形俳句をしっかり勉強しなければ、自由律俳句は詠めない、詠んではいけない。というような考え方がありましたが、それは変えられるべきものでしょう。入り口はどこからでもいいではありませんか、散文や詩から入るほうがずっと入りやすく、自由に心を解放することができるのです。形にはまることなく心の内を詠んで行くうちに、俳句ルーツを手繰り寄せ、真の自由律俳句に行きつくことができると、わたしは信じます。俳句は詩の仲間です。心がなければ詩とは言えません。心の部分に焦点を置いて大胆に表現できるのが自由律俳句の特徴だと言えましょう。

2,俳句の歴史はまだ浅い。
 俳句は、江戸時代に松尾芭蕉が当時流行していた俳諧の発句を独立させたところにはじまりますが、明治20年代末に正岡子規が俳諧革新運動を起こし、現在の俳句文学が始まったのです。ですから俳句の歴史は、まだまだ新しく、やっと100年を数えるほどなのです。正岡子規から高浜虚子に受け継がれて行った俳句が、いわゆる、伝統俳句と言われる定型俳句です。しかし、明治の俳壇には子規の俳諧革新をも革新する、さらなる俳句革新運動が起こっていました。河東碧梧桐は、新傾向という革新的俳句の道を開き、いち時期は、俳壇の主流を占める勢いを見せていました。碧梧桐の弟子である中塚一碧楼や、荻原井泉水、大須賀乙字、滝井孝作といった指導者達が、それぞれの主義主張をもって進めてきたのが自由律俳句です。現在は、新聞や雑誌に掲載される俳句の多くは定型俳句です。しかし蔭に隠れてしまったようでも、自由律俳句はしっかりと生き、新たな俳句革新へと歩みを進めています。時代が変われば言葉も表現も変わるのが自然です。今、定型俳句の指導者の中にも、俳句革新と真剣に取り組もうとしている方がおられます。俳句界を二分するのではなく、一つの文学ジャンルとしての俳句を見なおす時期なのです。新しい世紀には、新しい感覚の若者達が俳句界をもリードしていくのです。もっと自由に、もっとリズミカルに、心を込めて俳句を読みたいものです。

3、俳句の定義は何でしょう。
 俳句は、「自分が生きている証しをもっとも短い形で表した詩」と定義づけて見ましょう。
 「生命」に目を向けると、真実が輝いてきます。喜びや悲しみや、苦しみも、その置かれた状態で輝いています。人間の生き様は、「生命」をどれだけ真面目に、真剣に見つめるかではないでしょうか。「生命」を見つめ、自分が確実に今を生きた、という証しのひとつに俳句を詠むことができます。
 俳句は、ある特定の才能が与えられている人だけのものはありません。経歴はもちろん、性別や年齢をも超えて誰にでも、どこででも自由に詠むことができます。たった今見たこと、聞いたこと、感じたことを、その対象が自然であれ、造形物であれ、過去をさかのぼる記憶や思い出であれ、今この瞬間に心に触れたことを言葉にすればいいのです。

4、俳句を詠む感性とは。
 俳句を詠むのは、人間の心、、感動する心、感性です。感性が豊かであれば心を詠うができます。「私には感性がない。」などと思っている人も、感性は、いくらでも磨くことができます。普通に生活している私達の感性は、周りに余計な物がいっぱいくっついています。不安や恐れ、高慢や見栄、幼い頃にはなかったさまざまな人間界の灰汁がこびりついています。それを順番に、一つづつ時間をかけて取りいて行けば、本来の感性が表れてきます。こうして感性を磨こうと本気で努力するなら、心をうたう言葉は自然にほとばしり出てきます。日を追う毎に、回を重ねる毎に、景を写すことから始まって心を写すことができるようになります。誰でも真剣に「生命」をうたおうするなら、それは自らあふれ出る感性の泉と化すのです。

5、ありのままで。
 夢を見るのも良い、過去をふり返るのも良いでしょう。社会をしっかりと据えるのも、怒るのも、嘆くのも、苦しむのもすべて自分の生き様ではないでしょうか、それを正直に誰にはばかることもなく言葉にすれば、つまり自分のありのままを素直に表現すれば、稚拙な散文も俳句となっていくでしょう。恐れては行けません。人の批判を気にしたり、人の讃辞を期待してはいけません。自信を持って自分を語りましょう。「私はこんな人間でしかない。こんな生き方しかできないが、これこそ私であり、私は私を愛している」と、胸を張って書き残しましょう。これが自分の現在を生きている証しになるのですから。

6、1人の価値は。
 やがて来るすべての別れの日、その日の短い別れの時間に、光のように過ぎ去ってゆく自分の人生を見るでしょう。その瞬きの間に、生きてきた人生を感謝し、旅立つことができたらすばらしいではないですか。今から始まる自分史の一頁を、多くの感動の詩で埋め、その凝縮した形の冊子を一冊でも残すことができたら、逝く者と残る者との間に重なる時を持つことができます。ここに人間として生きてきた値を見出すことができるのです。多くの人には伝わらなくとも、少なくとも臨終の間際まで、心で触れ合ってきた人々の間には確実に伝わってゆきます。ひとりの人間としての価値が残るのです。

7、感謝すること。
 私達は、生きていることを当たり前のように感じ、日々感謝することを忘れてはいないでしょうか、女であれば子をみごもったときから、男であれば新しい生命に責任を持ったその時から、生命の驚異に感動し、生まれ出た赤子をいかにして育てるか、不安と感動の繰り返しを経験したはずです。一個の生命を生かし続けることがどんなに困難を伴うことか、身をもって体験したことを、再び思い返し、自分と自然と、自然を支配する大きな力に目を向け、「生命」は決して、自分の力ではどうすることもできないことを確認しなければなりません。そして、あたりまえに生きているのではなく、生かされていることに気付き、感謝する心を持たねばなりません。大いなる力のもとに、私達人間の自我や欲望は無意味です。こうあらねばならないという、人間社会の制約から自由になって生きる時、生かされていることが感謝できます。そしてその感謝が言葉となり、文字となり、散文となって俳句が生まれるのです。

8、すべてが違って見える。
 こうして俳句に目を向け、心の俳句を詠おうとし始めたときから、自然が、季節が確かに、今までとは違うはずです。空を見上げた時の雲の動きにも心が騒ぎ、日の出から日没までの空の色が気になるでしょう。風の匂いを嗅ぎ分け、風の言葉に耳を傾けるようになるはずです。今まで目にも止めなかった自然のわずかな生命の育みにさえ気付き、感動している自分に驚いてしまうはずです。

9、自由律こそ。
 ここにおいて、俳句は「生命」の讃歌であると結論づけることができます。そしてその俳句は自由律でうたうのが最もふさわしいと思います。
「解き放たれた自由な心で、しかも誰にでもわかる言葉で詠む生命の讃歌、それが自由律俳句です。」
と改めて定義づけましょう。

「この道のどこか磨けば光る石拾う」 紫苑