

「嶺町ビデオカメラを楽しむ会」記録(03-06-29)
日時 2003年6月29日(日) 9:00〜12:00
資料 「嶺町ビデオカメラを楽しむ会」記録(03-06-15)
議題
0. 新入会、見学者紹介
1.連絡、検討事項
1−1.岡さん休会(体調不良のため)
1−2.雑誌 ビデオ倶楽部DELUXE クラブ紹介有り
1−3.7月以降の予定下記にて実施することとなった。
学習テーマ
7月13日 撮影・編集について 瀬川、古川
7月27日 撮影・編集について 八田、喜多
8月10日 撮影について 丸山、撮影について 宮本
8月24日 撮影について 鈴木、画面転換について 宮本
9月 7日 撮影について 竹内
9月21日 作品作りについて 糸長
10月 5日 第3回撮影・編集勉強会 撮影
10月19日 第3回撮影・編集勉強会 上映・検討
11月 2日 まつり撮影について(竹内)、まつり対応・分担検討
11月16日 第4回撮影・編集勉強会 撮影
11月30日 第4回撮影・編集勉強会 上映・検討
12月14日 忘年会?
12月28日 なし(文化センター休館)
来年春に泊まり込みの撮影・懇親会を計画する。(大多数の賛同が得られれば)
(野外撮影会補助金はその際に使う)
1−4.コンテスト募集など4件(資料希望者は宮本まで)
(1) 全国こども科学映像祭 小学生部門 親と子、祖父母と孫の共同制作作品
10分以内 締切10月31日
(2) 西東京市民映画祭2003 15分以内 参加費1500円 締切8月23日
(3) 第37回東京映像祭 10分以内 参加費1500円 締切6月末日
(4) ユーリード・ショートムービー・コンテスト 3分以内 締切9月30日
1−5.会報原稿担当 7月 瀬川(原稿提出7月13日例会)
8月 竹内(原稿提出8月10日例会)
9月 八田(原稿提出9月7日例会)
2.学習の時間 OBの話を聞く 小川名 隆義さん
作品「72年に一度の奇祭」の上映とその時の撮影について
第2回撮影・編集勉強会 上映
糸長 徹 「あじさい園、四季の野草園、水生植物園」
小林 紀久雄 「多摩川台公園」
鈴木 政和 「幻想的なアジサイ」
竹内 国夫 「多摩川台公園」
八田 幹雄 「梅雨の合間に(多摩川台公園)」
古川 卓一 「みねまち公園のあじさい」(未完)(ライブラリー化せず)
丸山 幸夫 「あじさいと水生植物園」
宮本 信一 「第2回撮影・編集勉強会」
山崎 彦太 「多摩川台公園」
喜多 よし子 未編集(ライブラリー化せず)
鷲山 定示 「五日市撮影会」 1995年の作品で本日の講師小川名さんをはじめなつかしい方々が映っている思い出深い作品
3.次回 2003年7月13日(日)AM9:00~ 嶺町文化センター第2集会室
学習 ビデオ作りの考え方発表(撮影・編集) 瀬川、古川
懇親会 12時〜5時 宮本宅 小川名さんにもご参加頂き、竹内、小林、鈴木、宮本各氏の作品上映もあり、楽しい懇談の場を持つことができた。
収支 収入 12、000円(12名×1,000円)
支出 15、159円(すし \8,316、酒類 \4,800、つまみ類 \2,043)
会負担 3、159円 一人当たり平均 1、263円(内会負担263円)



以上